top of page

熱中症対策

  • rn-yamada
  • 7月15日
  • 読了時間: 2分

仙台に来て初めての夏を迎えます。


この時期にしては比較的涼しいなという印象がありましたが

6月に入り気温が30度を超える日が多くなりました。


この時期、特に気を付けなければいけないのが「熱中症」です。


私個人の対策としては、こまめな水分補給・軽い運動(ジョギング・自転車など)で汗をかき

暑さに慣れること。「暑熱順化」が大事になってきます。


そこで、川平ATRで行っている熱中症予防の活動についてご紹介します


1つ目はWBGTの測定です。皆さん、WBGTをご存じでしょうか?

WBGT(暑さ指数)とは、気温・湿度・輻射熱の3つの指標のことで

専用の測定器を使って測定することが可能です。

「暑さ」といっても単純に気温だけでなく、湿度・輻射熱や風(気流)などの影響もあります。

私も実際にWBGT計を使用するのは初めてでした。

明成高校では、練習前にクレイグラウンド・サッカーフィールド・トラックフィールドの3か所で測定を行っています。

測定結果をフィールド入り口に設置し、学生や顧問の先生方が通る際に確認できるようにしています。


2つ目はアイスバスの設置です。

重度の熱中症など、緊急時の全身冷却用として設置しています。

これだけたくさんの水と氷を毎日準備するのは大変ですが

準備できる環境があるのが明成高校の良いところだと思います。


3つ目は講習会です。

明成高校運動部を対象に熱中症をテーマに講習会を行っています。

熱中症に対する理解を深め、それについての対応や予防策を学びます。

学生だけでなく、指導者に対して指導者目線での講習会も行います。



学生が自己管理を徹底するのはもちろんですが、指導者側も練習量の調整やこまめな休憩・水分補給

様子がおかしい学生には声をかけるなど、細かいところまで目配り・気配りを心がけてもらえたら

と思います。



ree

ree

ree

 
 
 

コメント


bottom of page